

講演会の詳細が決まり次第、お知らせします。

☆ 子育て支援講座 【年1回】
明星大学教授の星山麻木先生の心温まるお話を聞き、保護者の方々と保育園職員・地域の方と和やかにグループディスカッションを行います。 子どもを輪の中心に、みんなで繋がって助け合い・支え合いながら温かなネットワーク作りの場となるように願っています。 在園の保護者の方々だけでなく、地域の方もご参加いただけます。
2023年12月23日(土)9:30〜11:30 開催予定
☆ 子育てひろば 【年10回】
地域の親子の方を対象に、保育室を開放し、保育園で遊ぶ機会を設けています。 現在、保育園に通う子どもたちとの交流や、玩具作りなどを行っています。
= 日程 =
@5月20日(土)、A6月22日(木)、B7月15日(土)、C8月24日(木)、D9月2日(土)
E10月26日(木)、F11月11日(土)、G12月14日(木)、H1月13日(土)、I2月9日(金)
※新型コロナウィルス感染症の流行により、中止となる場合がございます。
☆ ゆるーり 【年5回】
在園児の参加希望の保護者を対象に、アドバイザーの三浦先生をお招きし、ゆっくりお茶を飲みながら子育てについて語り合います。 年齢問わず、子育ての悩み事・疑問などなど色々なことを子育ての仲間と話す中で、 ほっとする、元気がもらえる、癒される・・・という声を沢山いただいています。是非、お気軽にご参加ください。
= 時間・場所 =
9:00〜11:00 ぶどうの木保育園羽沢 オリーブ
= 日程 =
@4月22日(土)、A6月17日(土)、B9月9日(土)、C11月25日(土)、D2月3日(土)
明星大学教授の星山麻木先生の心温まるお話を聞き、保護者の方々と保育園職員・地域の方と和やかにグループディスカッションを行います。 子どもを輪の中心に、みんなで繋がって助け合い・支え合いながら温かなネットワーク作りの場となるように願っています。 在園の保護者の方々だけでなく、地域の方もご参加いただけます。
2023年12月23日(土)9:30〜11:30 開催予定
☆ 子育てひろば 【年10回】
地域の親子の方を対象に、保育室を開放し、保育園で遊ぶ機会を設けています。 現在、保育園に通う子どもたちとの交流や、玩具作りなどを行っています。
= 日程 =
@5月20日(土)、A6月22日(木)、B7月15日(土)、C8月24日(木)、D9月2日(土)
E10月26日(木)、F11月11日(土)、G12月14日(木)、H1月13日(土)、I2月9日(金)
※新型コロナウィルス感染症の流行により、中止となる場合がございます。
☆ ゆるーり 【年5回】
在園児の参加希望の保護者を対象に、アドバイザーの三浦先生をお招きし、ゆっくりお茶を飲みながら子育てについて語り合います。 年齢問わず、子育ての悩み事・疑問などなど色々なことを子育ての仲間と話す中で、 ほっとする、元気がもらえる、癒される・・・という声を沢山いただいています。是非、お気軽にご参加ください。
= 時間・場所 =
9:00〜11:00 ぶどうの木保育園羽沢 オリーブ
= 日程 =
@4月22日(土)、A6月17日(土)、B9月9日(土)、C11月25日(土)、D2月3日(土)

茶話会ゆるーり 講師インタビュー
『茶話会ゆるーり』は日頃子育てする中で抱えてきた疑問や不安・相談事などを、コーディネーターの先生を中心に保護者同士で分かち合える場として年5回(土曜日午前)開催している会です。
★ 三浦先生のプロフィール ★
- 幼稚園教諭
- 一般社団法人こども家族早期発達支援学会 早期発達支援士
- 学校コーディネーター 学校運営協議会員
- 星と虹色の子どもたち法人 特別支援士事務局
「こんなことで悩んでいるのは自分だけかもしれない」と、“悩みを抱え込んでいること”を悩んでいたりしませんか?茶話会は「他の方のお話を聞きに来ました」という参加の仕方でも大丈夫。子育てに大切なのは、“ひとりではない”と感じられることです。
あたたかい気持ちと、ちょっとした子育てのヒントを持ち帰っていただけていたら幸いです。
☆ 参加者の方々の声
(1)
特に「これを相談したい!」ということはなかったのですが、参加しました。相談事がなくても、他の人の話を聞いているうちに、自分にも役立つお話やヒントを沢山得ることが出来るこの会は、日頃追い立てられるような忙しさの中にいる自分とそんな中での子育てについて、うまくいっている部分への気づきと、うまくいっていない部分への気づき、またそれに対しての改善策が得られ、私にとってはリセットしたり、軌道修正の場としても活用させて頂いています。
又、人の話を聞くことで、みんな頑張っているんだということがより鮮明に伝わり、大変さや喜び・悲しみとか苦しみを分かち合え、励まし合える場でもあると思っています。今回は更に、人数が少なかったことが手伝って、リラックス出来る時間でもあり最高のひとときでした。このような場を定期的に与えて下さる保育園に感謝致します。特定の人だけが参加するのではなく、多くの人が参加して、子育ての輪が少しずつ広がっていくといいですね。
(2)
茶話会、いつも開催して頂いてありがとうございます。『相談』と言っても、実は自分の中で答えがあることが多いです。それでも、自分で言葉にして伝えてみることで、新たな発見があったり、先生に聞いて頂けるだけで、頭の中が整理出来たりします。そして、先生のアドバイスや他のお母さんのお話を聞き、『これでよかったんだ。』とか『そういう方法もあるのか。』と安心したり、発見があったり、反省があったり、自分や家族がより幸せに生活出来るように、日々勉強したり、色々な講座を受けたりしていますが、この茶話会も私にとっては、幸せな生活のために欠かせないものになっています。参加される他のお母さん方と、短い時間ですが、濃い時間を過ごすことで、親しくなれたと思います。送り迎えの時にあいさつを交わすだけではなく、少し会話が出来る他のクラスや学年のお母さんが増えたことも嬉しいことです。
少人数の茶話会だったので、もっと多くの方が参加すればいいなと思います。ですが、あまり人数が増えすぎても自分が話す時間が・・・という葛藤があります。